腸内フローラ検査
腸内フローラ検査とは
私たちの腸内で生息する1,000種類以上、計100兆個の多種多様な細菌の集合体を、「腸内フローラ」と言います。これらの細菌、および腸内フローラのバランスは、エネルギーの産生、代謝、感染予防、肥満予防などに深くかかわっています。
そして腸内フローラのバランスの崩れは、お腹の不調や腸炎、大腸がん、動脈硬化、糖尿病、高血圧症、肥満症、アレルギー、乳がんなどのリスクを高めるとも言われています。
当院では、専用のキットで採取した便から腸内フローラの多様性、健康長寿などが判定でき、さらに専門家からのアドバイスが受けられる「腸内フローラ検査」を実施しております。
腸内フローラ検査が
おすすめの方
- 腹痛、下痢、便秘などが続いている方
- 大腸がんをはじめとするさまざまな病気を予防したい方
- 糖尿病など生活習慣病のある方
- 心疾患をお持ちの方
- 肥満の方
- 生活習慣の乱れが気になる方
- 病気になりにくい腸内環境を手に入れたい方
- アレルギー疾患をお持ちの方
- 体調を崩しやすい、風邪をひきやすい方
- ダイエットにチャレンジしてもなかなか痩せない方
- お肌の調子が気になる方
腸内フローラ検査で
わかること
検査後、以下のような項目について記載された詳細なレポートを受け取っていただけます。
腸内フローラの判定
腸内環境の総合評価です。A~Eの5段階で評価されます。
腸内細菌の多様性の判定
腸内細菌の多様性についての判定です。腸内の細菌が多様であるほど、理想的な腸内環境と言えます。
健康長寿菌の判定
健康長寿の人に多い「ビフィズス菌(酢酸産生菌)」「フィーカリバクテリウム属(酪酸産生菌)」が、患者様の腸内にも十分に保有されているかどうかを判定します。
疾患別のリスクの判定
過敏性腸症候群、高血圧、糖尿病、大腸がんなどのリスクを判定します。
大腸画像検査のおすすめ度
大腸がん・大腸ポリープとの関連性が指摘される菌の量をもとに、大腸カメラ検査や大腸CT検査の必要性を判定します。
腸内フローラの構成
腸内フローラを構成する細菌のバランスが分かります。定期的に検査を受けることで、その変化を確認できます。
個別注目菌の割合の判定
十分に保有していることが望ましい細菌(有用菌)、多すぎると悪影響が懸念される菌(要注意菌)について、その比率、一般的な人と比べた場合の高低が分かります。
疾患別のリスクに応じたアドバイス
今後、どのような生活習慣を送ることで腸内フローラが改善するのが、専門家からのアドバイスが受けられます。
腸内フローラのバランスが崩れると…
食べ物による健康への好影響を十分に確保するためには、腸内フローラのバランスが重要になります。
そのため、偏った食事、運動不足、睡眠不足、お酒の飲み過ぎ・喫煙といった生活習慣の乱れによって腸内フローラのバランスが崩れる(ディスバイオーシス)と、お腹の不調が悪くなったり、さまざまな疾患のリスクが高くなると言われています。
腸内フローラのバランスが崩れた場合に起こる
リスクが高まる疾患
腸内フローラのバランスが崩れた場合に、その発症リスクの上昇が指摘される疾患として、以下のような病気が挙げられます。ご覧になって分かる通り、大腸の病気だけでなく、全身疾患のリスクも高くなると考えられています。
- 腸炎
- 大腸がん
- 動脈硬化
- 糖尿病
- 高血圧症
- 肥満症
- アレルギー
- 乳がん
- 早産 など
腸内フローラの検査方法
専用のキットで便を採取し提出(ポスト投函)するだけで、詳細なレポートが返ってきます。
当院ではFlora ScanもしくはMicroBio Meのキットを採用しています。
1ご予約
まずはWEBからご予約ください。
2ご来院・キットのお渡し
ご来院の際に、専用のキットをお渡しします。原則として、医師の診察は不要です。
3便の採取
ご自宅で説明書を見ながら、便を採取していただきます。何かご不明の点がございましたら、お気軽にお電話でお問合せください。
4ポスト投函
容器を付属の封筒に入れ、ポストに投函します。
5レポートの到着・お受け取り
検査の結果がレポートとなって、当院に届きます。当院からご連絡を差し上げますので、ご来院ください。
6検査・治療
レポートの内容で気になることがあれば、再度当院にご相談ください。
必要に応じて検査・治療を行います。
腸内フローラ検査の料金
| フローラスキャン | 19,800円(税込) |
|---|---|
| マイクロバイオミー | 44,000円(税込) |

