TOPへ TOPへ

肥満外来

大阪鶴橋で「肥満外来」を
開設しています

大阪鶴橋で「肥満外来」を開設しています大阪鶴橋みう内科・内視鏡クリニックでは、肥満外来を開設しております。
肥満外来では、医師の診察・検査・診断に基づいて、食事療法や運動療法、薬物療法を行います。単に食事を減らす・激しい運動をするというのではなく、医学的根拠のある、健康になるための治療により、その効果の1つとして、無理のない減量が期待できます。
また、肥満と関連の深い睡眠時無呼吸症候群の診療も行っており、簡易ポリソムノグラフィ検査やCPAPによる治療にも対応しています。体重管理とあわせて睡眠の質を改善することで、より健康的な生活をサポートいたします。

肥満外来は保険適応になるのか

肥満外来での治療は、条件を満たせば保険診療として受けられます。当院の肥満外来では、保険診療を基本としております。

保険適応となる方

下記のいずれか1つでも該当すれば、保険診療として治療が受けられます。

  • BMIが25以上で、糖尿病・高血圧症・脂質異常症のいずれかの診断を受けた方
  • BMIが35以上(高度肥満)の方
  • 肥満を原因とする睡眠時無呼吸症候群の診断を受けた方

自由診療となる方

※当院では自由診療での肥満外来は行っておりません。
保険適用となるケースを除き、自由診療となります。具体的には、以下のようなケースです。

  • 美容目的でダイエットをしたい方
  • 食事療法や運動療法をまったくする意志のない方
  • 2型糖尿病ではないけれど、GLP-1受容体作動薬などの処方を受けたい方

このような方に肥満外来を
おすすめします

このような方に肥満外来をおすすめします

  • BMIが25以上の方
  • 腹囲が85cm以上ある男性
  • 腹囲が90cm以上ある女性
  • 内臓脂肪が気になる方
  • 血糖値、血圧、脂質、尿酸値などの異常を指摘された方
  • 糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症の診断を受けた方
  • これまで何度もダイエット・リバウンドをしている方
  • 自分に合った食事、運動のメニューを知りたい方
  • 20代の頃より10kg以上、体重が増えた方
  • 医学的根拠のある食事・運動の指導を受けたい方
  • 生活習慣病の治療の一環として体重を減らしたい方
  • 医師のサポートを受けながらしっかりと効果を得たい方

「肥満」と「肥満症」の違い

肥満と肥満症は、似て非なる用語です。イメージの近いメタボリックシンドロームとあわせて、その違いをご説明します

肥満

BMIが25以上の状態を指します。肥満症とは異なり、合併症の有無や、内臓脂肪型肥満であるかどうかは関係ありません。

肥満症

BMIが25以上で、かつ肥満を原因とする11の合併症のうち1つ以上がある、または健康を害しやすい内臓脂肪型肥満がある状態を指します。
なお11の合併症とは、2型糖尿病、脂質異常症、高血圧症、高尿酸血症・痛風、狭心症・心筋梗塞、脳梗塞、非アルコール性脂肪性肝疾患、月経異常・女性不妊、睡眠時無呼吸症候群、膝・股関節・背骨・手関節障害、肥満関連腎臓病のことを指します。

メタボリックシンドローム

腹囲が基準値を超え(男性85cm・女性90cm)、血糖値・血圧・脂質の2つ以上が基準値から外れている状態を指します。糖尿病・高血圧症・脂質異常症などの生活習慣病、および心筋梗塞や脳卒中などのリスクが高く、早期の治療が必要です。

肥満が引き起こす病気

肥満であることで、以下のような病気の発症リスクが高くなります。

  • 2型糖尿病
  • 高血圧症
  • 脂質異常症
  • 高尿酸血症・痛風
  • 狭心症・心筋梗塞
  • 脳卒中
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 脂肪肝
  • 月経異常・不妊症
  • 変形性膝関節症などの整形外科疾患
  • 大腸がん・食道がん・膵臓がん・肝臓がん・乳がん

など

当院の肥満外来で行う検査

問診・診察を行い、必要に応じて以下のような検査を実施した上で、診断します。

  • 血液検査
  • 超音波検査
  • 心電図検査
  • レントゲン検査

自費のオプション検査

腸内フローラ検査

腸内フローラ検査肥満や生活習慣病とのかかわりが指摘されている腸内フローラ(腸内細菌叢)を調べる検査に対応しております。
専用のキットで便を採取し、ポスト投函すると、後日詳細なレポートが受けられます。

詳しくはこちら

当院の肥満外来で行う治療

食事療法

食事療法現在の食事の内容、食べ方などについてお伺いし、改善のための指導を行います。食事量を抑えつつ、栄養は必要量、バランスよく摂取します。高血圧がある場合の塩分摂取の制限なども考慮しながら、お一人おひとりに合ったきめ細やかな食事療法を行っていきます。

運動療法

運動療法年齢・体力・スポーツ歴などに応じて、患者様に合った運動メニューをご提案します。ウォーキング・軽いジョギングなどの有酸素運動と、ご自宅でできる簡単なレジスタンス運動(筋力トレーニング)を組み合わせることが大切です。
患者様が続けやすい、できるだけ楽しめるメニューをご提案しますので、ご安心ください。

薬物療法

GLP-1受容体作動薬
(内服・注射)

血糖をコントロールするGLP-1というホルモンの作用を増強させるお薬です。
内服の場合は1日1錠、注射の場合は1日1~2回または週1回の使用となります。

SGLT2阻害薬(内服)

腎臓の原尿からブドウ糖を血液中に戻す作用を持つ、SGLT2というホルモンの機能を阻害するお薬です。これにより糖分の体外への排泄を促し、血糖値を下げます。

マジンドール(内服)

中枢神経に働きかけ、食欲を抑える薬です。基礎代謝のアップ、エネルギーの消費促進による体重減少効果も期待できます。うつ病、緑内障の方には処方できません。

オルリスタット(内服)

食事からの脂肪の吸収を抑制するお薬です。吸収されなかった脂肪は便として排泄されます。60mgであれば約25%、120mgで薬30%の脂肪をカットする効果が期待できます。

漢方

食事量の多い方、お腹まわりに脂肪が蓄積している方に向いている防風通聖散などを処方します。防風通聖散の排便を促す作用、利水作用により、減量効果が期待できます。
西洋薬に抵抗がある方、体質から改善したいという方におすすめです。