当院の肝臓内科について
当院の肝臓内科では、肝臓専門医による肝臓の総合的な検査・治療を行っています。
肝臓は、沈黙の臓器と呼ばれるように、病気が進行しても自覚症状がなかなか現れません。全身倦怠感・疲労感などの症状がすでに現れている方はもちろん、血液検査で肝機能異常を指摘された方も、お早目にご相談ください。B型肝炎、C型肝炎、肝硬変などの治療も行っております。
肝臓専門医である院長が
行う丁寧な診療
日本肝臓学会・肝臓専門医である院長が、その豊富な経験と知識を活かしながら、丁寧に診療いたします。分かりやすい言葉を使い、肝臓疾患への理解を深める・治療に前向きに取り組んでいただくための説明をいたしますので、安心してご相談ください。
最新の設備で精密な検査が可能
血液検査に加え、超音波検査などを組み合わせ、自覚症状の少ない肝臓疾患の早期発見・正確な診断に努めます。
こんな症状は肝臓内科まで
お越しください
以下のような症状がございましたら、お早目に当院にご相談ください。
- 全身倦怠感
- 疲労感、疲れやすさ
- 食欲不振
- 黄疸(白目・顔が黄色っぽい)
- むくみが取れない
- 白い便が出た
- 紅茶のような色の濃い尿が出た
- お腹が出てきて、手足が細くなってきた
- お酒が好きでよく飲む
- 健康診断で肝機能の数値の異常を指摘された
- 家族がウイルス性肝炎の診断を受けた
肝臓内科を受診するタイミング
肝臓内科は、以下のようなタイミングで受診されることをおすすめします。
すでに何らかの症状が
出ている
- 全身倦怠感、疲労感・疲れやすさが続いている
- 黄疸
- 白い便、色の濃い尿
- お腹の張りと手足の痩せ
健康診断などの血液検査で肝機能の異常を指摘された
- AST、ALT、γ-GTPの数値が異常だった
- 血小板数が基準値より少ない
- 肝炎ウイルス検査で陽性だった
生活習慣の乱れを
自覚している
- お酒が好きでよく飲む
- 急激に体重が増えた、肥満
- 糖尿病、脂質異常症、高血圧症などの生活習慣病がある
その他
- ウイルス性肝炎の家族歴がある
- 肝臓疾患の既往歴がある
肝臓内科で診療する疾患
急性肝炎
ウイルス感染、自己免疫の異常、薬の副作用などを原因として、短期的に起こる肝臓の炎症です。全身倦怠感、食欲不振、発熱、筋肉痛、のどの痛み、頭痛、吐き気、腹痛、黄疸、発疹などの症状が見られます。1~2%の割合で劇症肝炎(急性肝不全)の状態に陥るため、早急な治療・対応が必要です。
ウイルス性肝炎
A型・B型・C型・EB型ウイルス、サイトメガロウイルスなどへの感染によって起こる、肝臓の炎症です。発熱や全身倦怠感、黄疸といった症状を伴います。ウイルスによって感染経路は異なりますが、経口感染、血液感染、性感染などがほとんどを占めます。ウイルス性肝炎を放置していると、肝硬変や肝臓がんなどへと進行することがあります。
アルコール関連肝疾患
長期にわたるお酒の飲み過ぎによって起こる病気です。初期症状としては、食欲不振、全身倦怠感・疲労感などが挙げられます。そのまま飲酒を継続することで、肝硬変、肝細胞がんへと進展する可能性が高くなります。
非アルコール性脂肪性肝炎
まったく、またはほとんどお酒を飲まない方に発症する、アルコール以外に原因がある肝炎です。
主な原因として、食べ過ぎ、運動不足が挙げられます。糖尿病や脂質異常症といった生活習慣病があると、発症リスクが高くなります。放置していると、肝硬変・肝がんへと進展します。多くは無症状ですが、全身倦怠感、疲労感、右上腹部の不快感といった症状を伴うケースも見られます。
慢性肝疾患
肝臓の炎症が6ヶ月以上続いているものを指します。B型肝炎、C型肝炎によるものがほとんどを占めます。肝硬変、肝がんへと進展することがあります。
脂肪肝
肝臓に脂肪が貯まっている状態を指します。放置していると、肝炎や肝硬変、肝がんのリスクが高まります。原因には肥満や食生活の乱れ、運動不足などが挙げられます。また糖尿病や脂質異常症といった生活習慣病がある人は、脂肪肝のリスクが高くなります。自覚症状はほとんどありません。ただ、疲労感や肩こり、頭がぼんやりするといった症状を自覚するケースもあります。
肝硬変
肝炎、肝障害によって肝細胞が壊され、肝臓が線維化している状態を指します。放置していると、肝がんへと進展することがあります。初期はほぼ無症状ですが、ある程度進行すると黄疸、腹水、かゆみ、腹部膨満感、むくみ、出血のしやすさなどの症状が見られます。
自己免疫性肝疾患
自己免疫の異常によって、肝臓が誤って攻撃される病気です。肝細胞の障害を伴う自己免疫性肝炎、肝臓の中の細い胆管の障害を伴う原発性胆汁性胆管炎、大小の胆管の障害を伴う原発性硬化性胆管炎などがあります。ほぼ自覚症状のないまま進行し、肝硬変や肝がんへと進展することがあります。
当院の肝臓内科で行う検査
問診などから肝臓の病気が疑われる場合には、主に以下のような検査を行います。
血液検査
AST、ALT、γ-GTP、ALP、ビリルビンといった肝機能にかかわる項目について測定し、肝臓の健康状態を把握します。肝炎、脂肪肝、肝硬変などの早期発見が可能です。
超音波検査
肝臓の大きさや形、さらに線維化や硬さ、脂肪蓄積量などを調べることができます。痛み、被ばくは一切なく、妊娠中の方でも安心して受けられます。
CT検査・MRI検査
CT検査、MRI検査が必要になった場合には、速やかに提携する病院をご紹介します。
当院の肝臓内科で行う治療
当院では、主に以下のような治療を行っています。
重度の肝硬変、肝臓がんなどについては、提携する病院へとご紹介いたします。
薬物療法
B型・C型肝炎であればウイルスを抑制する薬や肝機能を回復させるための薬といったように、各疾患に応じて、適切なお薬を選択し、処方します。
糖尿病などの基礎疾患がある場合には、その薬の処方もいたします。
生活習慣の改善
飲酒習慣の指導を含めた食事療法、運動療法により、生活習慣を改善します。特に脂肪肝、アルコール性肝疾患などは、生活習慣の改善のみでも症状が大きく改善することが期待できます。

