TOPへ TOPへ

胃カメラ

胃カメラ(胃内視鏡検査)で
病気の早期発見・早期治療を

胃カメラ(胃内視鏡検査)で病気の早期発見・早期治療を胃カメラ検査とは、口または鼻から内視鏡を挿入し、食道・胃・十二指腸の粘膜を観察する検査です。リアルタイムで、カメラを介して粘膜を直接見ることができるため、炎症・潰瘍・がん・ポリープなどを早期発見することが可能です。食道がんや胃がんは命にかかわる病気である一方で、初期は自覚症状に乏しいことから、これらの早期発見・早期治療という意味でも、非常に重要な検査となります。また、胃炎や胃・十二指腸潰瘍に、胃がんなどの原因となるピロリ菌の感染の有無を調べることもできます。
当院では、日本消化器内視鏡学会の消化器内視鏡専門医である院長による、精密かつ苦痛の少ない胃カメラ検査を行っています。
食道や胃の症状がすでにある方も、症状はないけれどがんなどの病気を早期発見したい方も、どうぞ安心してご相談ください。

このような方に胃カメラを
おすすめします

このような方に胃カメラをおすすめします
  • 食べものが飲み込みづらい、のどに違和感がある
  • 胸やけ
  • 胃の重い感じ、胃もたれ
  • ゲップ、呑酸
  • 胃やみぞおちの痛み
  • 吐き気、嘔吐
  • 腹部膨満感
  • 食欲不振、体重減少
  • 黒い便(タール便)
  • 貧血を指摘された
  • 家族がピロリ菌検査で陽性だった
  • 胃がんの既往歴がある
  • バリウム検査で異常を指摘された
  • 50歳を迎えた

上記に該当する方は、一度当院にご相談ください。

当日胃カメラ検査を
ご希望の方へ

当日胃カメラ検査をご希望の方へご予約いただければ、初診当日に診察と胃カメラ検査をあわせて実施することが可能です。
ただし、検査を受けていただくにあたり、以下の点にご注意ください。

注意点

午前検査の場合

  • 前日の21時以降は絶食でお越しください。
  • 検査2時間前までは、水や緑茶などの透明な飲み物を少量であれば摂取可能です。※コーヒーや乳製飲料などはお控えください。
  • 内服薬は、胃壁に付着して観察の妨げとなる場合があります。そのため、当日は検査後に服用していただけますようお願いいたします。

午後検査の場合

  • 当日の朝食は召し上がっていただけますが、最低8時間の絶食が必要です。なお、朝食は消化のよいものをお選びください。
  • 検査2時間前までは、水や緑茶などの透明な飲み物を少量であれば摂取可能です。※コーヒーや乳製飲料などはお控えください。
  • 内服薬は、胃壁に付着して観察の妨げとなる場合があります。そのため、当日は検査後に服用していただけますようお願いいたします。

当院の胃カメラの特徴

大阪鶴橋みう内科・内視鏡クリニックの胃カメラ検査の特徴をご紹介します。

日本消化器内視鏡学会
消化器内視鏡専門医の
確かな技術で
安心の胃カメラ検査

日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医の確かな技術で安心の胃カメラ検査日本消化器内視鏡学会・消化器内視鏡専門医である院長が、豊富な経験と知識に基づいた、確実性・安全性の高い胃カメラ検査を行います。胃カメラ検査が初めてだという方も、安心してご相談ください。

土曜・日曜の検査が可能(日曜は月に1~2回実施)

土曜・日曜の検査が可能(日曜は月に1~2回実施)平日がお忙しいという方のため、土曜・日曜の胃カメラ検査にも対応します。土日の検査をご希望される方が多いため、お早目にご予約されることをおすすめします。

午前・午後も検査を実施で予約が取りやすい

午前・午後も検査を実施で予約が取りやすい内視鏡検査は午前だけ/午後だけ実施するクリニックもありますが、当院は午前・午後とも対応しております。比較的、ご予約が取りやすくなっているかと思います。

鎮静剤の使用で
楽に受けられる胃カメラ

鎮静剤の使用で楽に受けられる胃カメラウトウトと半分眠ったような状態になり、痛みや不安を感じにくくなる鎮静剤をご使用いただけます。少しでも楽に検査を受けたい方、嘔吐反射が起こりやすい方、緊張しやすい方などにおすすめです。

胃カメラ・大腸カメラの
同日検査が可能

胃カメラ・大腸カメラの同日検査が可能胃カメラ検査と大腸カメラを同じ日に受けることが可能です。2つの検査を分けて受ける場合と比べて、通院回数が少なくて済みます。また鎮静剤の使用、検査前の食事制限、検査後の運転制限(鎮静剤を使用した場合)も1回だけとなります。

人間ドック
(胃カメラドック)を実施

人間ドック(胃カメラドック)を実施自覚症状はないけれど食道・胃・十二指腸の病気を早期発見したいという方に向けて、人間ドック(胃カメラドック)をご用意しております。

リカバリースペースを完備

リカバリースペースを完備鎮静剤を使用した方には、意識や足取りがしっかりするまで、院内のリカバリースペースでゆっくりとお休みいただけます。

高性能な内視鏡検査
システムを導入

高性能な内視鏡検査システムを導入身近なクリニックでも、気軽に精度の高い検査を受けていただけるよう、高性能の内視鏡検査システムを導入しております。

大阪市が認めた
高水準消毒薬を使用した
内視鏡自動洗浄機を導入

院内感染のリスクを限りなくゼロに近づけるため、内視鏡の洗浄には、大阪市が認めた高水準消毒薬を使用した洗浄機を設置しております。

胃カメラで分かる病気

  • 逆流性食道炎
  • 食道がん
  • バレット食道
  • 好酸球性食道炎
  • 食道静脈瘤
  • 急性胃炎
  • 慢性胃炎、萎縮性胃炎
  • 胃・十二指腸潰瘍
  • 胃がん
  • 十二指腸がん
  • 胃ポリープ、十二指腸ポリープ
  • ピロリ菌感染症
  • 胃アニサキス症

など

胃カメラの流れ

ご予約

1ご予約

まずはWEBからのご予約をお願いします。ご予約なしでお越しになった場合、長時間お待ちいただくことがございますので、できる限りご予約されることをおすすめします。

2診察

診察医師が診察を行い、症状、生活習慣、既往歴、服用中のお薬などについてお尋ねし、胃カメラ検査が必要であるかどうかを判断します。

検査前日

3検査前日

胃カメラ検査前日は、21時までに夕食を摂り、以降は絶食となります。水またはお茶は飲んでいただけます。また夜更かしなどはせず、お早目にお休みになってください。

検査当日

4検査当日

午前検査の場合

  • 前日の21時以降は絶食でお越しください。

午後検査の場合

  • 当日の朝食は召し上がっていただけますが、最低8時間の絶食が必要です。なお、朝食は消化のよいものをお選びください。

午前・午後いずれも検査2時間前までは、水や緑茶などの透明な飲み物を少量であれば摂取可能です。
※コーヒーや乳製飲料などはお控えください。

ご来院・検査開始

5ご来院・検査開始

ご希望の方には鎮静剤を投与し、胃カメラ検査を行っていきます。特に問題なければ、10~15分ほどで終了します。

検査終了・リカバリールームにて休憩

6検査終了・リカバリールームにて休憩

鎮静剤を使用した場合には、リカバリールームで30分~1時間ほど、お休みになっていただきます。

検査結果説明・お会計

7検査結果説明・お会計

検査画像を見ながら、医師が検査結果の説明を行います。何か気になることがあれば、お気軽にお尋ねください。説明が終われば、お会計です。
なお、生検やピロリ菌検査を行った場合には、後日、その結果をお伝えします。

胃カメラの前日や当日の
注意事項(食事)

前日

  • 夕食は、消化の良いものを適量、摂ってください。脂っこいもの、繊維質のもの(きのこ類・海藻類)はできるだけお控えください。
  • 夕食は21時までにお済ませください。その後、絶食です。水またはお茶は普段通りお飲みいただけます。
  • アルコールは終日、お控えください。
  • 体調を整えるため、夜更かしはせず、お早目にお休みになってください。

当日

午前検査の場合

  • 前日の21時以降は絶食でお越しください。

午後検査の場合

  • 当日の朝食は召し上がっていただけますが、最低8時間の絶食が必要です。なお、朝食は消化のよいものをお選びください。

午前・午後いずれも検査2時間前までは、水や緑茶などの透明な飲み物を少量であれば摂取可能です。
※コーヒーや乳製飲料などはお控えください。

  • 鎮静剤を使用する・使用するかもしれない方は、公共交通機関でお越しください。鎮静剤を使用した場合、当日中の車・バイク・自転車の運転ができません。
  • 高血圧・心臓病の薬は普段通り飲みますが、糖尿病の薬は当日の朝は休薬する必要がございます。服用中の薬がある方は、事前にご相談ください。
  • 生検、ピロリ菌検査を行った場合は、刺激物・アルコールをお控えください。観察のみであれば、1時間後には食事ができます。特に内容の制限はございません。

胃カメラの費用

内容 費用(3割負担)
診察料・
血液検査
約2,000円~3,500円
胃カメラ
(検査のみ)
約4,000円
病理組織検査
(追加費用)
約3,500円~7,000円
ピロリ菌検査 約700円
合計 約6,000円~15,000円
  • 上記は目安金額です。
  • 鎮静剤使用の有無、その他使用する薬により、金額は変動します。

お支払い方法

クレジットカード・電子マネー・QRコード決済など各種キャッシュレス決済にも対応しています。

胃カメラQ&A

胃カメラ検査には保険が適用されますか?

症状などから胃カメラ検査が必要と医師が判断した場合、保険が適用されます。症状がまったくない場合には、保険が適用されず自費診療となります。当院では人間ドック(内視鏡ドック)として自費の胃カメラ検査も行っておりますので、「症状はないけれど病気が心配」「胃がんや食道がんを早期発見・早期治療したい」という場合にもご利用ください。

歯磨きなどでもすぐに嘔吐反射が起きてしまうので、胃カメラ検査が不安です。

嘔吐反射は、異物が口の奥やのどに触れることで起こります。鼻から通す経鼻内視鏡であれば、嘔吐反射は起こりにくくなります。鎮静剤を併用すると、より効果的です。経鼻内視鏡、鎮静剤のどちらもご用意しておりますので、安心してご相談ください。

胃カメラ検査前日の食事は、何を食べたらいいでしょうか?

朝食や昼食は普段通りで構いません。ただし夕食は、消化の良いものを適量、21時までに食べ終わるようにしてください。夕食もそれほど厳密に制限する必要はありませんが、脂っこいもの、繊維質のもの(きのこ類・海藻類)、アルコールは控えましょう。21時以降は絶食ですが、水・お茶は検査の直前まで、普段通り飲んでいただけます。

胃カメラ検査の前日や当日、普段飲んでいる薬は飲んでいいのでしょうか?

検査前日については、普段通り飲んでください。
検査当日も、高血圧の薬・心臓病の薬は普段通り飲めます。ただし糖尿病の薬は一部休薬が必要です。
事前に詳しくご説明いたしますので、ご安心ください。

胃カメラ検査の所要時間、院内の滞在時間は、どれくらいでしょうか?

胃カメラ検査自体は、特に問題なければ5分ほどで終わります。院内での滞在時間は、1時間くらいが目安となります。

授乳中ですが、胃カメラ検査を受けられますか?

はい、受けていただけます。ただし、鼻やのどに麻酔薬を使用するため、胃カメラ検査後の2日間は、授乳をお控えください。

生理中ですが、胃カメラ検査を受けられますか?

はい、特に何も心配なく受けていただけます。何かご不安なことがあれば、お気軽にお問合せください。