TOPへ TOPへ

機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシアとは

機能性ディスペプシアとは機能性ディスペプシアとは、食道・胃・十二指腸の病気、あるいは甲状腺疾患などがないにも関わらず、胸から上腹部にかけての痛み、不快感などの症状が見られる状態を指します。
以前は、神経性胃腸炎と診断されたり、単に「胃が弱い」と診断されていました。適切な治療により改善が可能ですので、症状が気になる方はお気軽にご相談ください。

機能性ディスペプシアの原因

機能性ディスペプシアの原因については、はっきりしたことが解明されていません。
しかし、以下のような要因が、機能性ディスペプシアの発症や悪化に影響しているのではないかと言われています。

胃や十二指腸の運動障害

胃や十二指腸の蠕動運動の異常により、内容物が入ってきても胃が正しくふくらまない・内容物を胃から十二指腸へと適切に送り込めない・十二指腸から胃へ内容物が逆流するといったことがあります。
蠕動運動が障害される原因としては、ストレスなどによる自律神経の乱れが挙げられます。

胃や十二指腸の知覚過敏

胃や十二指腸の粘膜のセンサーが過敏になり、内容物による正常な刺激に対して過剰に反応し、胃痛や胃もたれ、吐き気などの症状が引き起こされることがあります。

過度なストレス

過度なストレスは自律神経のバランスを乱し、胃や十二指腸の運動障害、知覚過敏などを引き起こします。

生活習慣の乱れ

食べ過ぎや飲み過ぎ、高脂肪食・香辛料などの刺激物・カフェイン入り飲料の摂り過ぎ、喫煙、過労、睡眠不足、不規則な生活リズム、運動不足等は、自律神経のバランスを乱したり、胃酸の過剰な分泌を招くなどして、機能性ディスペプシアの原因になることがあると言われています。

ピロリ菌の感染

ピロリ菌感染との明確な因果関係は証明されていないものの、ピロリ菌の感染者が除菌治療を受けることで、機能性ディスペプシアの症状の改善・消失が期待できることが分かっています。

機能性ディスペプシアの
症状チェック

  • 機能性ディスペプシアの症状チェック胃やみぞおちの痛み
  • 胸やけ、灼熱感
  • 胃もたれ(特に食後)
  • 早期飽満感
  • 吐き気
  • ゲップ
  • 呑酸

上記の他にも、倦怠感、肩こり、背中の痛み、手足の冷え、立ちくらみなどの症状を伴うことがあります。なお早期飽満感とは、食べ始めてすぐお腹が一杯になったように感じ、食べるつもりであった量を食べられないことを指します。

機能性ディスペプシアの
検査・診断

機能性ディスペプシアの検査・診断機能性ディスペプシアの診断では、逆流性食道炎や胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がんなど、似た症状を持つ消化器の病気、甲状腺疾患などを除外する必要があります。
そのため、血液検査、胃カメラ検査、腹部エコー検査などを行い、他の病気を除外して診断します。当院では、苦痛の少ない胃カメラ検査を行っておりますので、初めての方も安心してご相談ください。
胃カメラ検査の際には、組織を採取しピロリ菌検査を行うことも可能です。

胃カメラについて
詳しくはこちら

機能性ディスペプシアの治し方

機能性ディスペプシアでは、先述の通りさまざまな要因が発症に影響していると考えられています。
そのため治療では、症状を軽減するための薬物療法、根本的な原因を取り除くための食事療法・生活習慣指導を、患者様お一人おひとりに合わせて行っていく必要があります。

食事療法・生活習慣の改善

食事療法・生活習慣の改善食べ過ぎ・飲み過ぎ、高脂肪食・香辛料などの刺激物・カフェイン入り飲料の摂り過ぎ、早食いなど、食事の内容や摂り方に問題がある場合には、その改善のための指導を行います。
また食事以外では、過労、不規則な生活、運動不足などがあれば、改善します。ストレスを解消したり、禁煙したりといったことも大切です。
これらの食事療法・生活習慣の改善で、胃への負担を和らげたり、機能を回復させたり、自律神経のバランスを整えたりといったことで、症状の軽減・消失が期待できます。

おすすめの食べ物

  • ご飯、おかゆ、食パン、うどん
  • 豆腐、チーズ
  • 納豆
  • スープ
  • 加熱した卵
  • 加熱した野菜
  • 白身魚
  • 脂身の少ない肉類
  • リンゴ、バナナ、モモ
  • ヨーグルト、プリン、ゼリー など

薬物療法

薬物療法胃酸の分泌を抑制する薬、胃の運動機能を改善する薬などを用いた治療が中心となります。
抗不安薬、漢方などが有効になることがあります。
またピロリ菌検査で陽性だった場合には、胃酸の分泌を抑える薬・抗菌薬を用いた除菌治療を行います。

機能性ディスペプシアで
食べるのが怖いという方へ

機能性ディスペプシアでは、胃痛や胃もたれなどの症状が、しばしば食後に現れます。また、食べ始めてすぐにお腹が一杯になり、最後まで食べられない早期飽満感という症状も見られます。
これらの症状によって食べるのが怖いという方もいらっしゃいますが、食事療法でご紹介したような、胃への負担が少ない食事に切り替えれば、症状を過度におそれる必要はありません。基本的に絶食は控えるべきとされており、量は少なめでも構いませんので、3食を摂ることを優先にしてください。
なお、恐怖心からまったく食べられない、わずかに食べられるけれど体重が減少しているといった場合には、心理的な要因が大きく影響していることが考えられ、心療内科や精神科の受診が必要になることもあります。