TOPへ TOPへ

便秘

以下に該当する便秘症状は
危険かも!

便秘は比較的身近な症状です。水分や食物繊維が不足しただけでも、便秘になります。また無理なダイエットや加齢に伴う腹筋力の低下なども、便秘のリスクを高めます。こういった便秘では、水分・食物繊維をしっかり摂ったり、食事と運動を組み合わせた正しいダイエットに切り替えたり、筋力をアップさせることで改善が可能です。
一方で、以下のような便秘は危険度が高くなります。放置せず、すぐにご相談ください。

以下に該当する便秘症状は危険かも!
  • これまで快便だったのに、急に便が出なくなった
  • 便秘と下痢を交互に繰り返している
  • 便が細くなった
  • 強い腹痛を伴う便秘
  • 便秘に加え、吐き気や嘔吐、発熱が続いている
  • 血便が出た、便潜血検査で陽性だった

こんな症状の方も
お早めにご相談ください

上記の便秘ほど危険度は高くないものの、以下のような便秘にお悩みの方も、お早目に当院にご相談ください。何らかの病気が原因になっている可能性もあります。

  • 排便時に痛みがある
  • 排便のために下剤を使うのが当たり前になっている
  • 排便後もお腹がすっきりしない(残便感)
  • コロコロとした便が出る

便秘になる原因と種類

便秘は大きく、機能性便秘と器質性便秘に分けられ、それぞれ原因が異なります。

機能性便秘

便秘の大半は、機能性便秘が締めています。
機能性便秘とは、自律神経のバランスの乱れなどを原因として、大腸が機能不全に陥ることで発症する便秘です。

弛緩性便秘

腸管が弛緩し、蠕動運動が不十分になるために、便が大腸で長く留まるタイプです。長く留まる分、水分の吸収が進み、便が硬くなって肛門から出にくくなります。
女性、ご高齢の方に多い便秘です。
主な原因としては、水分や食物繊維の不足、運動不足、加齢に伴う腹筋力の低下、無理なダイエットなどが挙げられます。

けいれん性便秘

副交感神経が過度に興奮し、腸管が過度に緊張して便の運搬がうまくいかなくなるタイプです。コロコロとした便が出ることが多くなります。
主な原因としては、環境の変化等のストレス、過敏性腸症候群などが挙げられます。

直腸性便秘

便が直腸に達しているのに、センサーが反応せずに排便がなされないタイプです。多くの場合、下腹部の張りを伴います。
主に、トイレを我慢する習慣が原因となり、センサーが鈍ります。寝たきりなどで排便に介助が必要な方、痔で排便が辛い方にもよく見られます。

器質性便秘

大腸がん、腸閉塞、腸管癒着といた器質的な異常によって、その症状の1つとして便秘が現れるタイプです。
疑わしい症状があった場合には、すぐに受診をしてください。

女性に便秘が多い理由

女性に便秘が多い理由日本人女性の半数以上が便秘持ちと言われています。女性が男性よりも便秘になりやすい理由には、以下のようなものがあります。

筋力の差

便を先に送り出したり、排便する際には、筋肉(主に腹筋)を使います。
女性は男性よりも筋肉がつきにくいため、便が腸内に溜まりやすい・スムーズに出にくい傾向があります。

女性ホルモンの影響

女性ホルモンの1つである黄体ホルモンは、大腸での便からの水分の吸収を促進する働きがあります。これにより、男性と比べると便が硬くなりやすいのです。
特に月経前、妊娠初期は黄体ホルモンの分泌量が増えるため、便秘にお悩みの女性が増えます。

無理なダイエット

近年はその差は埋まりつつありますが、女性は男性と比べて、ダイエットを意識する人が多い傾向があります。その中で、食事を極端に減らす・まったく運動しないといったような無理なダイエットをすると、水分や食物繊維が不足したり、胃腸の働きが低下することで、便秘になるリスクが高くなります。

トイレに行くことへの
躊躇い
(排便を我慢する)

こちらも近年は性差がなくなりつつありますが、女性は男性と比べ、お手洗いに立つことに抵抗を覚えがちです。仕事中やデート中、旅行中などに排便を我慢する機会が多いと、直腸のセンサーが鈍り、便秘になってしまうことがあります(直腸性便秘)。

便秘の検査

便秘の検査まずは問診で、便の性状、排便の頻度、その他便・排便にかかわるお悩み・症状、生活習慣、既往歴、服用中のお薬などについてお伺いします。また診察では、必要に応じて腹部の触診・聴診をします。
その上で、レントゲン検査、腹部超音波検査、大腸カメラ検査などを行い、診断します。当院では、内視鏡の専門医による安全性・確実性の高い、苦痛の少ない大腸カメラ検査を行っております。
どうぞ、安心してご相談ください。

当院では腸内フローラ検査が可能です

腸内では、多種多様の細菌が生息しており、そのバランスはエネルギーの産生や代謝、感染予防、肥満予防などにかかわっています。そしてこの腸内の細菌叢のことを「腸内フローラ」と呼びます。
当院では、便から腸内フローラのバランスなどを調べる腸内フローラ検査(自費)を行っています。腸内フローラに関するさまざまなデータ、疾患リスクなどが分かり、よりお一人おひとりに合った生活習慣の改善が可能になります。ご希望の方は、ぜひご利用ください。

溜まった便はどうやって出す?便秘の解消・治療方法

生活習慣の改善

生活習慣の改善水分・食物繊維を多めに摂る、適度な運動をする、規則正しい生活をする、十分な睡眠をとるといった、基本的なことが大切になります。
また、排便習慣に問題がある場合には、その改善のための指導をします。毎日決まった時間(朝食後などが理想です)にトイレに行く、その他のタイミングでも便意を感じた時にはすぐにトイレに行く、いきまない、便が出ない場合は3分ほどで切り上げるといったことが重要になります。

薬物療法

薬物療法お薬を使って便秘の解消を図る方法です。
腸の運動を促進する緩下剤、便をやわらかくする軟便剤、腸の働きを活性化する腸管刺激剤、腸内の水分量を増やすオスモチック整腸剤、腸内の善玉菌を増やすプロバイオティクスなどがあります。
便秘のタイプや体質などに応じて、お一人おひとりに合ったお薬を選択します。