TOPへ TOPへ

大腸カメラ

大腸カメラ(大腸内視鏡検査)で
病気の早期発見・早期治療を

大腸カメラ(大腸内視鏡検査)で病気の早期発見・早期治療を大腸カメラ検査では、肛門から内視鏡を挿入し、盲腸・上行結腸・横行結腸・下行結腸・S状結腸・直腸といった大腸全体の粘膜を観察します。カメラを通して直接、詳細に粘膜を観察できるため、炎症や潰瘍、ポリープ、がんなどを早期発見することが可能です。特に大腸がんは命にかかわる病気でありながら自覚症状が乏しいため、早期発見し早期治療につなげるという意味でも、大腸カメラ検査は重要な検査となります。
また、大腸カメラ検査で発見できる大腸ポリープの一部は、将来的にがん化するおそれがあります。大腸カメラ検査の際に発見したポリープを切除することは、大腸がんの予防にもつながります。
当院では、日本消化器内視鏡学会の消化器内視鏡専門医である院長が内視鏡検査を実施します。精密かつ苦痛の少ない大腸カメラ検査を提供しておりますので、安心してご相談ください。

このような方に大腸カメラを
おすすめします

  • このような方に大腸カメラをおすすめします血便があった、便潜血検査で陽性だった
  • 便秘、下痢が続いている
  • 便秘と下痢が交互に繰り返される
  • 便が細くなった気がする
  • 腹痛、腹部膨満感
  • 食欲不振、体重減少
  • 貧血
  • 大腸ポリープの既往歴がある
  • 大腸ポリープ、大腸がんの家族歴がある
  • 50歳を迎えた

上記に該当する場合は、一度当院にご相談ください。

当日大腸カメラ検査を
ご希望の方へ

当日大腸カメラ検査をご希望の方へ「今日中に検査を受けたい」「事前に来院する時間が取れない」――
そんな方に、当日の大腸カメラ検査をおすすめしています。
一定の条件を満たしていれば、事前診察なしで当日にそのまま検査を受けていただけます。
忙しい方にとって、大きな負担軽減につながる選択肢です。

注意点

  • 前日の20時以降は絶食でお越しください。
  • ご予約が必要となりますが、当日は朝一番にご来院いただき、院内にて下剤を服用して腸内をきれいにしてから検査を実施いたします。

※年齢や服薬状況、症状などによっては即日対応が難しい場合もあります。

当院の大腸カメラの特徴

大阪鶴橋みう内科・内視鏡クリニックの大腸カメラ検査の特徴をご紹介します。

日本消化器内視鏡学会
消化器内視鏡専門医の
確かな技術で
安心の大腸カメラ検査

日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医の確かな技術で安心の大腸カメラ検査当院院長は、日本消化器内視鏡学会の消化器内視鏡専門医です。豊富な経験・知識に基づき、確実性・安全性の高い大腸カメラ検査を提供いたします。大腸カメラ検査が初めてだという方も、安心してご相談いただけます。

土曜・日曜の検査が可能(日曜は月に1~2回実施)

土曜・日曜の検査が可能(日曜は月に1~2回実施)平日が忙しく、内視鏡検査がなかなか受けられないという方は少なくありません。当院では、土曜・日曜の大腸カメラ検査にも対応しております。土日をご希望される方が多いため、お早目のご予約をおすすめします。

午前・午後も検査を実施で予約が取りやすい

午前・午後も検査を実施で予約が取りやすい午前だけ/午後だけ内視鏡検査に対応しているクリニックもありますが、当院では午前・午後のいずれも大腸カメラ検査を行っています。比較的、ご予約が取りやすくなっています。

院内or自宅での下剤服用の選択が可能

院内or自宅での下剤服用の選択が可能大腸カメラ検査の当日、前処置として下剤を飲み排便し、腸内をきれいにする必要があります。ご来院後に院内で飲んでいただくケース、ご自宅で飲んでからご来院いただくケース、当院はどちらにも対応しています。
院内で飲む場合はご来院になる道中での便意の心配がありません。ご自宅で飲む場合は、リラックスして前処置を行っていただけます。

鎮静剤の使用で
楽に受けられる大腸カメラ

鎮静剤の使用で楽に受けられる大腸カメラウトウトと半分眠ったようになる鎮静剤をご用意しております。痛みや不安を感じにくくなるため、楽に大腸カメラ検査を受けられます。少しでも苦痛を和らげたい方、初めての大腸カメラ検査で不安が大きいという方におすすめです。

胃カメラ・大腸カメラの
同日検査が可能

胃カメラ・大腸カメラの同日検査が可能胃カメラ検査と大腸カメラを同じ日に受けることが可能です。2つの検査を分けて受ける場合と比べて、通院回数が少なくて済みます。また鎮静剤の使用、検査前の食事制限、検査後の運転制限(鎮静剤を使用した場合)も1回だけとなります。

日帰りでの大腸ポリープ
切除が可能

がん化のリスクのある大腸ポリープは、大腸カメラ検査で発見次第、その場で切除することが可能です。大腸ポリープのうちに切除しておくことは、大腸がんの予防につながります。

人間ドック(大腸カメラ
ドック)を実施

自覚症状がない方に向けて、人間ドック(大腸カメラドック)をご用意しております。初期症状に乏しい大腸がんなどを早期発見したいという方におすすめです。

リカバリースペースを完備

鎮静剤を使用した場合には、大腸カメラ検査後、リカバリースペースでゆっくりとお休みいただけます。意識・足取りがしっかりしてから、検査結果説明をいたします。

高性能な内視鏡検査
システムを導入

当院のような身近なクリニックで、多くの方に精度の高い検査を受けていただけるよう、高性能の内視鏡検査システムを導入しております。

大阪市が認めた
高水準消毒薬を使用した
内視鏡自動洗浄機を導入

内視鏡の洗浄には、大阪市が認めた高水準消毒薬を用いる洗浄機を使用します。院内感染のリスクを限りなくゼロに近づけるため、万全を期しています。

大腸カメラで分かる病気

  • 大腸がん
  • 大腸ポリープ
  • 感染性腸炎
  • 潰瘍性大腸炎
  • クローン病
  • 虚血性腸炎
  • 腸結核
  • 大腸憩室炎
  • ベーチェット病
  • 直腸カルチノイド
  • 大腸メラノーシス
  • 腸閉塞

日帰りで行う大腸ポリープ切除について

日帰りで行う大腸ポリープ切除について 大腸カメラ検査で将来的ながん化のおそれがある大腸ポリープを発見した場合には、できる限りその場で切除します。ポリープの段階で切除することが、大腸がんの予防につながります。
また、他院で見つかった大腸ポリープを、当院で切除するということも可能です。
※大きさ、出血リスクなどによっては、当院で対応できないこともあります。

コールドポリペクトミー

当院では、コールドポリペクトミーという方法で、大腸ポリープを切除します。
コールドポリペクトミーでは、内視鏡の先端からスネアという輪っかを出し、ポリープに引っかけ、締め付けて切除します。
従来はスネアに電気を通しポリープを焼き切る方法が主流でしたが、腸壁に穴をあけてしまうリスクがやや高いため、当院ではコールドポリペクトミーを採用しています。切除の出血のリスクも低く、血液をサラサラにする薬を飲んでいる方、心臓ペースメーカー・金属ステントの留置をしている方でも安心です。
なお、コールドポリペクトミーでも切除の直後に少量の出血が起こることがありますが、内視鏡によってその場で処置を行えば出血は数分で止まります。

ホットポリペクトミー

ホットポリペクトミーは、スネアに電気を通してポリープを焼き切る方法です。ポリープを確実に切除できるのが特徴で、従来から広く行われてきました。特に、やや大きめのポリープや、血管が多く出血のリスクが高いポリープに対して有効とされています。
一方で、電気を用いるため腸壁に熱が伝わり、まれに穿孔や遅発性出血のリスクがあることが知られています。当院では、ポリープの大きさや形状に応じて、ホットポリペクトミーを安全に行っています。治療後は合併症を予防するため、一定時間の経過観察を行いながら、慎重に対応いたします。

EMR(内視鏡的粘膜切除術)

EMRは、大きさが1cmを超えるような比較的大きなポリープや、平らな形をしたポリープに適した治療方法です。ポリープの下に生理食塩水などを注入して、病変部を持ち上げた状態にし、スネアで囲んで切除します。これにより、病変を周囲の正常な粘膜から浮かせて切除できるため、安全性が高く、取り残しを減らすことができます。
通常のポリペクトミーでは切除が難しい病変にも対応可能で、病理検査による詳しい診断にも適しています。当院では、ポリープの性状や大きさに応じてEMRを選択し、患者様にとって最も適切な治療を行っております。

大腸カメラの流れ

ご予約

1ご予約

まずはWEBから、ご予約ください。大腸カメラ検査はご予約なしでは受けられません。

診察

2診察

医師が診察し、症状や生活習慣、既往歴、服用中のお薬などについてお尋ねします。大腸カメラ検査が必要な場合は、ご予約をお取りいただきます。
※初診日、診察後にそのまま大腸カメラ検査を行うということも可能です。ご希望があれば、事前にお伝えください。検査前日に飲んでいただく下剤は、ご自宅に郵送します。

検査前日

3検査前日

検査前日は3食とも、消化の良いものを食べてください。また夕食は20時までにお済ませいただき、以降は絶食となります。水またはお茶でしたら、普段通り飲んでいただけます。
また就寝前に、お渡ししている下剤を飲んでいただきます。

4検査当日

検査当日絶食のまま受診していただきます。水またはお茶は、検査前まで適量飲んでいただけます。
腸内をきれいにする「前処置」は、ご自宅または院内で行っていただきます。

ご自宅で下剤服用する場合

ご来院前に、ご自宅で下剤を飲み、排便していただきます。リラックスした環境で、まわりに気を使わず前処置ができます。

院内で下剤服用する場合

ご来院後、院内で下剤を飲み、排便していただきます。ご来院までの道中で便意を心配する必要がありません。また医師・看護師が近くにいるという点も、安心につながります。

ご来院・検査開始

5ご来院・検査開始

前処置が終わりましたら、ご希望に応じて鎮静剤を投与した上で、大腸カメラ検査を行います。
検査時間は、15~30分程度です。

検査終了・リカバリールームにて休憩

6検査終了・リカバリールームにて休憩

鎮静剤を使用した場合は、意識・足取りがしっかりするまで、リカバリースペースで30分~1時間ほど、ゆっくりとお休みいただきます。

検査結果説明・お会計

7検査結果説明・お会計

検査画像をご覧いただきながら、医師が検査結果の説明をいたします。何か気になる点がございましたら、お気軽にお尋ねください。説明後、お会計となります。
生検を行った場合には、後日に再度、その結果説明をいたします。

大腸カメラの前日や当日の
注意事項(食事)

前日

  • 終日、消化の良いものを適量、摂ってください。脂っこいもの、繊維質のもの(きのこ類・海藻類)、粒・種のあるもの、トマトなど野菜や果物の皮、アルコールなどはお控えください。
  • 夕食は20時までに済ませ、その後は絶食です。水またはお茶は、普段通りお飲みいただけます。
  • 体調を整えるためにも、お早目にお休みになってください。

当日

  • 朝から検査まで絶食となります。水またはお茶については、普段通りお飲みいただけます。
  • 鎮静剤を使用する・使用するかもしれない場合は、公共交通機関でお越しください。鎮静剤を使用した場合、当日中の車・バイク・自転車の運転ができません。
  • 生検、大腸ポリープ切除を行った場合は、刺激物・アルコールをお控えください。観察のみであれば、1時間後には食事が再開できます。また特に食事内容の制限はございません。

大腸カメラの費用

内容 費用(3割負担)
診察料・
血液検査
約2,000円~3,500円
大腸カメラ
(検査のみ)
約5,000円
病理組織検査
(追加費用)
約3,500円~7,000円
大腸ポリープ切除 約9,000円~約13,000円
合計 約8,000円~30,000円
  • 上記は目安金額です。
  • 鎮静剤使用の有無、その他使用する薬により、金額は変動します。

お支払い方法

クレジットカード・電子マネー・QRコード決済など各種キャッシュレス決済にも対応しています。

大腸カメラQ&A

大腸カメラ検査は保険適用ですか?

症状があり、医師が必要と判断した場合には、保険が適用されます。自覚症状がまったくない場合には、自費診療となります。当院では、人間ドック(内視鏡ドック)として自費の大腸カメラ検査も行っております。

普段飲んでいる薬は、検査当日、飲んでいいのでしょうか?

休薬するお薬が多いものの、休薬してはいけないお薬もあります。ご予約の際や診察の際に服用中のお薬をお伺いし、指示を出しますので、ご安心ください。

前処置の際、ちゃんと便を出し切れるか心配です。

基本的にみなさん出し切れますので、それほど心配される必要はありません。ストレッチをして腸を刺激してあげると、排便はよりスムーズになります。

大腸カメラ検査当日、服装のルールはありますか?

検査着をご用意しますので、普段通りの服装で結構です。ただし、検査の際には貴金属類を外していただきます。当日は、アクセサリー等はつけずにお越しになることをおすすめします。

大腸カメラ検査の所要時間、院内の滞在時間を教えてください。

大腸カメラ検査で観察のみであれば、15分程度で終わることが多いです。
院内の滞在時間は、前処置をご自宅で行う場合で約1時間、前処置を院内で行う場合で約4時間が、それぞれ目安となります。

大腸カメラ検査で、痛みはありますか?

検査中は多少の違和感、圧迫感が生じますが、「痛い」ということは基本的にありません。鎮静剤を使用すれば、これらの不快感、また不安をほとんど感じずに検査が受けられます。

授乳中なのですが、大腸カメラ検査は受けられますか?

はい、可能です。ただし麻酔薬を使用するため、大腸カメラ検査後の2日間は、授乳をお控えください。

生理中なのですが、大腸カメラ検査は受けられますか?

特に問題なく受けていただけます。何かご不安な点がございましたら、お気軽にお問合せください。